● 金花猫塗唐冠兜(きんかびょうぬりとうかんむりかぶと)
二本松藩(にほんまつはん)の藩主:丹羽家(にわけ)の菩提寺(ぼだいじ)として建てられた大隣寺(だいりんじ)に、丹羽長秀(にわながひで)・丹羽長重(にわながしげ)親子が着用したと伝わる唐冠兜があります。
その兜は「金花猫塗唐冠兜(きんかびょうぬりとうかんむりかぶと)」と呼ばれているのですが、この名称の「金花猫塗(きんかびょうぬり)」とはどういうものなのかずっと気になっていました。
残念ながら所蔵元にも二本松市の文化課にも、名称の由来については何も記録が無いとのことでしたので、個人的な見解を書いてみたいと思います。
「金花猫塗(きんかびょうぬり)」とは恐らく漆(うるし)の塗り方のことではないかと思いネットで検索してみたのですが、この兜以外には見つけることができませんでした。
その代わり「金花猫(きんかびょう)」は「金華猫」とも書き、中国の浙江省(せっこうしょう)金華地方に伝わる猫の妖怪で、同地では「人に三年飼われた猫は怪(かい)をなすようになる」、という言い伝えがあることが分かりました。
「猫の妖怪の塗り」とは何か、以前掲示板(今はプロバイダのサービスが終了)の方で意見を募集してみたところ、「猫の毛で作った刷毛(はけ)で漆(うるし)を塗ったのでは」と言う意見を頂いたこともあったのですが、最近になって「金花猫(きんかびょう)」について改めてネットで調べてみたところ、この「金花猫(きんかびょう)」から影響を受けたと思われる日本の猫の妖怪「猫股(ねこまた)」について、「和漢三才図会」(1712年)に「毛の色が黄赤色(きあかいろ)」と伝えられていることが分かりました。
黄赤色(きあかいろ)とは文字通り「黄色と赤色の中間の色」となっていますが、その色味(いろみ)は「赤みの強い橙色(だいだいいろ)〜茶色っぽい赤色」のようですので、恐らく兜の色味(いろみ)がこの色に似ていることに因(ちな)んで付けられた名称ではないか、と言う個人的な結論に至りました。
「朱漆塗」や「潤漆塗」とせず、なぜわざわざ「金花猫塗(きんかびょうぬり)」と呼んだのか、その理由までは分かりませんが、名称を付けた人物が妖怪通(ようかいつう)だったのか、あるいはその土地に何か猫に係る伝説のようなものが有った影響なのかも知れません。
なお前立の獅噛を「金花猫(きんかびょう)」だと紹介する説もあるようですが、「塗(ぬり)」が付いていることからその説では不自然だと考えます。
もし由来やこの兜以外に「金花猫塗(きんかびょうぬり)」と呼ばれるものをご存知の方がいたら教えて下さい。
(初稿2020年12月1日)