甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

甲冑・鎧・兜・当世具足・戦国武将フィギュアのサイト


甲冑の画像

甲冑画像 No.1

甲冑画像 No.2

甲冑画像 No.3

甲冑画像 No.4

甲冑画像 No.5

甲冑画像 No.6

甲冑画像 No.7

甲冑画像 No.8

甲冑画像 No.9

甲冑画像 No.10

甲冑画像 No.11

甲冑画像 No.12

甲冑画像 No.13

甲冑画像 No.14

甲冑画像 No.15

甲冑画像 No.16

甲冑画像 No.17

甲冑画像 No.18

甲冑画像 No.19

その他の武具、軍装品

他武具 No.1

他武具 No.2

他武具 No.3

他武具 No.4

他武具 No.5

他武具 No.6

他武具 No.7

他武具 No.8

他武具 No.9

足軽シリーズ

足軽胴 No.1

足軽胴 No.2

甲冑の知識

具足構成

用語辞典

甲冑紀行

展示情報

書籍紹介

甲冑の話題

武将フィギュア

甲冑随想

リンク集



甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

〜 具足櫓 〜

甲冑・鎧・兜・具足・
戦国武将フィギュアのページ

本ページの文章・画像を許可なく
転載・複製・引用・加工する
ことは一切禁止いたします。

© All rights reserved.


ここでは当世具足の基本的な構成と用語をご紹介致します。
文字によっては漢字変換出来ない物も有りましたので、その部分はカタカナ表記としてあります。

※用語解説に際しまして、下記書籍から文章を一部引用させて頂きました。

 「図録 日本の甲冑武具事典」(柏書房:笹間良彦氏 著)

許可なく画像・文章を転載、複製、引用、加工する事は禁止します。




甲冑 鎧 兜 当世具足 画像・正面  甲冑 鎧 兜 当世具足 画像・側面


名  称 解  説
@:兜鉢(かぶとばち) 頭を守る部分で、シコロとともに「兜(かぶと)/甲(かぶと)」を構成します。
兜は「頭鎧(とうがい)」とも言い、時代や作成する方法によって様々な種類が有ります。
当世具足に付属するものを特に「当世兜(とうせいかぶと)」と言う場合もあります。
A:吹返(ふきかえし) 古くはシコロの両側が外方に反(そ)ったものでしたが、後には鉢付板の折返し部分となりました。
兜(かぶと)によっては付いていない場合もあります。
B:シコロ 首を守る部分のことで、兜鉢とともに「兜(かぶと)」を構成します。
形状により様々な種類が有ります。
当世具足に付属するものを特に「当世ジコロ(とうせいじころ)」と言う場合もあります。
C:立物(たてもの) 兜に付ける装飾のことで、「験金(しるしがね)」とも言います。
兜の前方に付ける物を「前立(まえだて)」「前物(まえもの)」、両脇に付ける物を「脇立(わきだて)」「横立物(よこたてもの)」、後方に付ける物を「後立(うしろだて)」、頭上に付ける物を「頭立(ずだて)」「頭上立(ずじょうだて)」、兜の両脇から上までを覆うような物を「中立物(なかだてもの)」「竪立物(たてたてもの)」と呼んでいます。
D:面具(めんぐ) 顔を防御する物で、半首面頬が有ります。
E:垂(すが) 「須賀」とも書き、「下(さ)げ」「たれ」とも言います。
面頬の顎(あご)下に付いて喉(のど)から胸元までを防御します。
喉(のど)や胸元を護る防具には他に喉輪曲輪なども有ります。
F:胴(どう) 体を防御する物です。
通常、草摺を伴(とも)ないます。
作成方法や形状によって様々な種類が有ります。
「身甲」とも書きます。
G:揺絲(ゆるぎのいと) 鎧の草摺をつなぐ威糸の事です。
室町時代末期頃からこの威糸は徐々に長くなり、草摺がより自由に動くようになりました。
しかしその分無防御(むぼうぎょ)となったので、内側に鎖(くさり)などを敷いた物もあります。
H:草摺(くさずり) 当世具足では「下散(げさん)」とも言い、腰から上脚部(じょうきゃくぶ)を防御します。
通常は揺絲を使ってに直接連結されますが、腰韋附と呼ばれる形式のものもあります。
一片を一間(いっけん)と言い、当世具足では七間、大鎧では四間の場合が普通です。
「毛散(けさん)」とも書きます。
I:佩楯(はいだて) 「膝鎧(ひざよろい)/膝甲(ひざよろい)」とも言い、大腿部(だいたいぶ)を防御します。
形状により様々な種類が有ります。
家地の部分に鞭差穴と呼ばれる切込みが開いている物も有ります。
「脛楯」とも書きます。
J:臑当(すねあて) 下肢部(かしぶ)を防御します。
使われる板やの枚数は奇数が一般的ですが、偶数枚の物もあります。
形状により様々な種類が有り、内側下方にホ具摺が付いた物も有ります。
K:袖(そで) 古くは「肩鎧(かたよろい)」とも言い、肩(かた)から二の腕を防御します。
左肩側を「射向の袖」、右肩側を「馬手の袖」と呼びます。
形状により様々な種類が有ります。
当世具足に付属するものを特に「当世袖(とうせいそで)」と言う場合もあります。
L:籠手(こて) 二の腕小手・手の甲(こう)までを防御します。
形状により様々な種類が有ります。
「手蓋(てがい)」「手甲(てこう)」とも言います。
M:指物(さしもの) 「差物」「挿物」とも表記し、個人や部隊を識別(しきべつ)する目的で使用されました。
当世具足では通常、の背中にある受筒にさして使われました。
四半四方撓いなどの旗(はた)の他、作り物も用(もち)いられ、番指物自身指物など沢山の種類があります。
なお旗(はた)の場合は竿(さお)を左側にした面が表(おもて)となります。
「旗差物(はたさしもの)」とも言います。
N:合当理(がったり) 当世具足には欠かせない物で、指物を挿入する受筒の上部を支える部品のことを言います。
受筒の差込口が四角い形状のものを「角合当理(かくがったり)」、丸い形状ものを「丸合当理(まるがったり)」と呼びます。
その他姜合当理板合当理と呼ばれるものも有ります。
「蜘蛛手(くもで)」「指物金(さしものがね)」とも言います。
O:受筒(うけづつ) 指物を挿入する筒です。
筒には四角と丸の形式があるほか、指物を二本同時にさす「二本指物(にほんさしもの)」用に二股(ふたまた)に分かれた筒なども有ります。
P:待受(まちうけ) 指物を挿入する受筒の下部を差し込み、に固定するための部品です。
釘(くぎ)を使ってに直接固定するもの、骸持と一緒に紐(ひも)で結び留めるもの、または骸持だけを使う場合などが有ります。
Q:鎧櫃(よろいびつ) 甲冑を保管したり運んだりする時に使われる箱です。
箱の正面に「前」の文字が書かれていることが多いのですが、これは櫃(ひつ)の正面を表すためではなく、九字の最後の文字で、魔除(まよ)けの意味が込められているとされます。
「具足櫃(ぐそくびつ)」とも言います。





当世具足


室町時代末期以降、それまでの個人戦から集団戦へと戦闘方法が変化したり、槍や鉄砲などの武器が多く用いられるようになると、従来の胴丸腹巻の形式をさらに実践的・合理的に改良させた新しい形式の甲冑が誕生しました。
この新しい甲冑を当時の人たちが、それ以前の甲冑と比べると「当世的(=現代風)な甲冑」と言う意味で「当世具足(とうせいぐそく)」と呼び、これがそのまま名称となりました。
従って、当世具足以前の大鎧胴丸腹巻などは「昔具足(むかしぐそく)」と呼ばれます。

「日本甲冑論集」(つくばね舎:山岸素夫氏 著)には当世具足の主な特徴として、

 @:より隙間(すきま)無く体を防御(ぼうぎょ)するため、長くなった。
 A:同様に、や兜と合わせて作られた揃いの小具足を備えるようになった。
 B:動きやすい事がより重要になり、発手刳上が施されるようになった。
 C:肩上籠手付綰が付き、は小型化、或いは省略された。
 D:揺絲が長くなり、その上に上帯を締めて着用するようになった。
 E:様式に外国の影響を受けたものが現れた。

などが挙げられています。
そしてこのような特徴は1590年代頃から徐々に表れ、江戸時代になって完成されていったようです。

その他の特徴として、兜・立物などの各部分に見られる自由で優(すぐ)れた意匠(いしょう=デザイン)や形式の豊富さ・独創性も挙げられるかと思います。



上へ戻る


| 甲冑画像No.1 | 甲冑画像No.2 | 甲冑画像No.3 | 甲冑画像No.4 | 甲冑画像No.5 |
| 甲冑画像No.6 | 甲冑画像No.7 | 甲冑画像No.8 | 甲冑画像No.9 | 甲冑画像No.10 |
| 甲冑画像No.11 | 甲冑画像No.12 | 甲冑画像No.13 | 甲冑画像No.14 | 甲冑画像No.15 |
| 甲冑画像No.16 | 甲冑画像No.17 | 甲冑画像No.18 | 甲冑画像No.19 |
| 他武具No.1 | 他武具No.2 | 他武具No.3 | 他武具No.4 | 他武具No.5 |
| 他武具No.6 | 他武具No.7 | 他武具No.8 | 他武具No.9 |
| 足軽胴 No.1 | 足軽胴 No.2 |
| 具足構成 | 用語辞典 | 甲冑紀行 | 展示情報 | 書籍紹介 | 武将フィギュア |
| 甲冑随想 | リンク集 |

甲冑 TOPページへ


© All rights reserved.