甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

甲冑・鎧・兜・当世具足・戦国武将フィギュアのサイト


甲冑の画像

甲冑画像 No.1

甲冑画像 No.2

甲冑画像 No.3

甲冑画像 No.4

甲冑画像 No.5

甲冑画像 No.6

甲冑画像 No.7

甲冑画像 No.8

甲冑画像 No.9

甲冑画像 No.10

甲冑画像 No.11

甲冑画像 No.12

甲冑画像 No.13

甲冑画像 No.14

甲冑画像 No.15

甲冑画像 No.16

甲冑画像 No.17

甲冑画像 No.18

甲冑画像 No.19

その他の武具、軍装品

他武具 No.1

他武具 No.2

他武具 No.3

他武具 No.4

他武具 No.5

他武具 No.6

他武具 No.7

他武具 No.8

他武具 No.9

足軽シリーズ

足軽胴 No.1

足軽胴 No.2

甲冑の知識

具足構成

用語辞典

甲冑紀行

展示情報

書籍紹介

甲冑の話題

武将フィギュア

甲冑随想

リンク集



甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

〜 具足櫓 〜

甲冑・鎧・兜・具足・
戦国武将フィギュアのページ

本ページの文章・画像を許可なく
転載・複製・引用・加工する
ことは一切禁止いたします。

© All rights reserved.


ここでは皆様から頂戴した画像を中心に、鎧・兜単体、或いはその他武具・武器の画像をご紹介させて頂きます。

※ 画像は全て掲載時点での許可を頂いております。
許可なく画像・文章を転載、複製、引用、加工する事は禁止します。


甲冑武具No.1
No.1: 前懸具足

前懸具足です。
正面に「抱き」の合印が大きく描かれています。 (個人蔵)



甲冑武具No.2
No.2: 紺糸素懸威腹巻

腹巻と呼ばれる形式で、の後側には臆病板を備えています。
右端の画像が取り外した状態の臆病板です。 (個人蔵)



甲冑武具No.3
No.3: 骨牌金前引合具足

全体を骨牌金で構成した、前引合具足と呼ばれる珍しい形式の具足です。 (個人蔵)



甲冑武具No.4
No.4: 唐冠形兜

唐冠形兜と呼ばれる変わり兜です。
特徴のある脇立と呼ばれます。 (個人蔵)



甲冑武具No.5
No.5: 軍扇

軍扇と呼ばれる扇(おおぎ)です。
柄(え)には龍(りゅう)の象嵌が施(ほどこ)されています。(個人蔵)



甲冑武具No.6
No.6: 軍配団扇

軍配と呼ばれる団扇(うちわ)です。
天狗(てんぐ)の羽団扇(はうちわ)がモデルでしょうか?(個人蔵)



甲冑武具No.7
No.7: 采幣

どちらも采幣と呼ばれる指揮道具です。
左側の采幣は先端がヤクの毛製です。
右側の采幣は先端が紙製となっています。(個人蔵)



甲冑武具No.8
No.8: 指物

三本出しの珍しい指物です。
旗の部分の全長は149cmです。(個人蔵)



甲冑武具No.9
No.9: 指物

指物の第2弾です。
柄(え)の部分が分割できます。
全長は182cmです。(個人蔵)



甲冑武具No.10
No.10: 受筒

指物を入れる受筒です。
全長は37cm程度あります。(個人蔵)



上へ戻る


| 甲冑画像No.1 | 甲冑画像No.2 | 甲冑画像No.3 | 甲冑画像No.4 | 甲冑画像No.5 |
| 甲冑画像No.6 | 甲冑画像No.7 | 甲冑画像No.8 | 甲冑画像No.9 | 甲冑画像No.10 |
| 甲冑画像No.11 | 甲冑画像No.12 | 甲冑画像No.13 | 甲冑画像No.14 | 甲冑画像No.15 |
| 甲冑画像No.16 | 甲冑画像No.17 | 甲冑画像No.18 | 甲冑画像No.19 |
| 他武具No.1 | 他武具No.2 | 他武具No.3 | 他武具No.4 | 他武具No.5 |
| 他武具No.6 | 他武具No.7 | 他武具No.8 | 他武具No.9 |
| 足軽胴 No.1 | 足軽胴 No.2 |
| 具足構成 | 用語辞典 | 甲冑紀行 | 展示情報 | 書籍紹介 | 武将フィギュア |
| 甲冑随想 | リンク集 |

甲冑 TOPページへ


© All rights reserved.