甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

Gem of a Japanese Samurai Armor / Armour / Tosei Gusoku / Yoroi Kabuto.


甲冑の画像

甲冑画像 No.1

甲冑画像 No.2

甲冑画像 No.3

甲冑画像 No.4

甲冑画像 No.5

甲冑画像 No.6

甲冑画像 No.7

甲冑画像 No.8

甲冑画像 No.9

甲冑画像 No.10

甲冑画像 No.11

甲冑画像 No.12

甲冑画像 No.13

甲冑画像 No.14

甲冑画像 No.15

甲冑画像 No.16

甲冑画像 No.17

甲冑画像 No.18

甲冑画像 No.19

その他の武具、軍装品

他武具 No.1

他武具 No.2

他武具 No.3

他武具 No.4

他武具 No.5

他武具 No.6

他武具 No.7

他武具 No.8

他武具 No.9

足軽シリーズ

足軽胴 No.1

足軽胴 No.2

甲冑の知識

具足構成

用語辞典

甲冑紀行

展示情報

書籍紹介

甲冑の話題

武将フィギュア

甲冑随想

リンク集



甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

〜 具足櫓 〜

甲冑・鎧・兜・具足・
戦国武将フィギュアのページ

本ページの文章・画像を許可なく
転載・複製・引用・加工する
ことは一切禁止いたします。

© All rights reserved.


ここでは「甲冑画像」のコーナーで紹介している甲冑の中から、個人的に好きな甲冑を選んでご紹介させて頂きます。

許可なく画像・文章を転載、複製、引用、加工する事は禁止します。


甲冑 鎧 兜 当世具足の逸品


● 南蛮胴具足(なんばんどうぐそく)  東京国立博物館蔵

を立てたいわゆる和製南蛮胴で、正面中央に「天」の文字、背中には富士山を打出し、富士山には銀の布目象眼で冠雪(かんせつ=頂上に積もった雪)までも表現しています。
また右胸のところに青銅製の髑髏が付けられており、髑髏の両目の穴を采幣付鐶の台座にしていたと思われます。
兜鉢は鉄の打出し椎実形、前面に兎耳形繰半月立物が付いています。
なお兎耳形の部分は兜鉢に接着されているため取り外しは出来ないそうですが、作られた時からそうだったのか、後に誰かが接着したのかについては不明です。
そのほかにも銀蝋流し合当理揺絲の部分を布地にしたり、正面から背中側に行くにつれて草摺の段数を減らしたり、高紐真鍮を用いたりするなど、とても特徴の多い甲冑です。

(画像提供:東京国立博物館




| 甲冑画像No.1 | 甲冑画像No.2 | 甲冑画像No.3 | 甲冑画像No.4 | 甲冑画像No.5 |
| 甲冑画像No.6 | 甲冑画像No.7 | 甲冑画像No.8 | 甲冑画像No.9 | 甲冑画像No.10 |
| 甲冑画像No.11 | 甲冑画像No.12 | 甲冑画像No.13 | 甲冑画像No.14 | 甲冑画像No.15 |
| 甲冑画像No.16 | 甲冑画像No.17 | 甲冑画像No.18 | 甲冑画像No.19 |
| 他武具No.1 | 他武具No.2 | 他武具No.3 | 他武具No.4 | 他武具No.5 |
| 他武具No.6 | 他武具No.7 | 他武具No.8 | 他武具No.9 |
| 足軽胴 No.1 | 足軽胴 No.2 |
| 具足構成 | 用語辞典 | 甲冑紀行 | 展示情報 | 書籍紹介 | 武将フィギュア |
| 甲冑随想 | リンク集 |

甲冑 TOPページへ


© All rights reserved.