甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

甲冑・鎧・兜・当世具足・戦国武将フィギュアのサイト


甲冑の画像

甲冑画像 No.1

甲冑画像 No.2

甲冑画像 No.3

甲冑画像 No.4

甲冑画像 No.5

甲冑画像 No.6

甲冑画像 No.7

甲冑画像 No.8

甲冑画像 No.9

甲冑画像 No.10

甲冑画像 No.11

甲冑画像 No.12

甲冑画像 No.13

甲冑画像 No.14

甲冑画像 No.15

甲冑画像 No.16

甲冑画像 No.17

甲冑画像 No.18

甲冑画像 No.19

その他の武具、軍装品

他武具 No.1

他武具 No.2

他武具 No.3

他武具 No.4

他武具 No.5

他武具 No.6

他武具 No.7

他武具 No.8

他武具 No.9

足軽シリーズ

足軽胴 No.1

足軽胴 No.2

甲冑の知識

具足構成

用語辞典

甲冑紀行

展示情報

書籍紹介

甲冑の話題

武将フィギュア

甲冑随想

リンク集



甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

〜 具足櫓 〜

甲冑・鎧・兜・具足・
戦国武将フィギュアのページ

本ページの文章・画像を許可なく
転載・複製・引用・加工する
ことは一切禁止いたします。

© All rights reserved.


各甲冑への個人的なコメントです。

甲冑の名称・伝来は、所蔵元が公開している情報を採用しています。
特に伝来に関しては、当方では一切保証するものでは有りませんのでご注意下さい。

許可なく画像・文章を転載、複製、引用、加工する事は禁止します。


16.菱綴二枚胴具足:(個人蔵)

全体に渋(しぶ)く落ち着いた色使いで、実戦的な感じのする具足です。
17.桶側二枚足軽胴:(個人蔵)

当時の足軽が着用していた具足です。
他の具足に比べるとやはり防御力は格段に悪そうな感じがします。
18.紺糸素懸威最上胴具足:(個人蔵)

この具足は特に籠手臑当の数が多いのが特徴です。
19.本小札紺糸威二枚胴具足:(個人蔵)

画像では分かり難いですが、兜は筋兜ではなく小星兜です。
全体にやや古風(こふう)な感じで、実戦的な雰囲気が漂(ただよ)います。
20.萌黄威二枚胴具足:(個人蔵)

威糸萌黄色が鮮(あざ)やかで豪華な感じの色使いです。
兜鉢に沿(そ)ったように曲がる前立も独特です。
21.六十二間筋兜 熊皮二枚胴具足:(博物館 会津武家屋敷寄託資料)

全体を熊毛(くまげ)で覆(おお)っており、さらに前立烏天狗が異様さをより引き立てています。
戦場でこの具足を目にしたら、やはり怖いと思った事でしょう。
22.茶金糸威縫延胴具足:(千葉県立総南博物館蔵)

兜はいわゆる“変わり兜”で、野兎(のうさぎ)を模(も)したと言われる物です。
23.日の丸金箔押紺糸威二枚胴具足:(伝)板倉勝重召領具足(高梁市蔵)

全体を山鳥(やまどり)の羽根で覆(おお)った兜に、これも羽根を利用した後立が奇抜です。
また、の「日の丸」も目を惹(ひ)きます。
24.赤黒片身替白糸威二枚胴具足:(伝)板倉重宗所用(高梁市蔵)

を赤と黒の二色で塗り分けた大変面白い具足です。
兜は蒙古鉢と呼ばれる形状で、全体に施された銀象眼の雲龍(うんりゅう=雲と龍)が見事です。
25.黒糸威三葵紋柄具足:松平信一着用(上田市立博物館蔵)

この兜も変わり兜で、木菟(みみずく)を模(も)したと言われています。
なかなか印象的なデザインです。
また、には紋柄威で「葵紋(あおいもん)」が描かれています。
26.鉄錆色塗二枚胴具足:(伝)坂田義満所用(米沢市上杉博物館蔵)

「丸に」の前立と、吹返の後ろに付いた朱漆塗の木製大耳(もくせいおおみみ)が目を惹(ひ)きます。
27.鉄錆色紺糸威二枚胴具足:芋川家伝来(米沢市上杉博物館蔵)

前立矢羽型で、指物まで一式が揃(そろ)っており、当時の装(よそお)いを彷彿とさせます。
指物は芋川家(いもかわけ)の家紋(かもん)、「向鶴に若松(むかいづるにわかまつ)」です。
28.朱漆塗伊予札段替胴腰取具足:(個人蔵)

この様に、の様式が途中で変わっている物を段替胴と呼んでいます。
朱漆塗と金の色使いが何とも豪華な具足です。
29.縄目文革包仏胴具足:谷津主水所用(出石神社蔵)

奇抜な意匠(いしょう=デザイン)が数有る中で、この具足は群を抜いています。
このデザインを考えついた当時の人のセンスには脱帽します。
しかも仙石家(せんごくけ)家臣(かしん)の谷津主水(やつもんど)が実戦で使用し、「
谷津の小猿」と呼ばれたと言いますから、なお驚きです。
兜は有名ですがも残っており、丸胴で背中の合当理受筒を通す穴の部分が「8」の字のように、縦に二つの穴が空いています。
背中に近い方の穴は丸枠(まるわく)で外側が角枠(かくわく)になっており、丸合当理・角合当理のどちらにも対応できると言う珍しい形式です。
(写真提供:兵庫県立歴史博物館)
30.浅葱糸威革包二枚胴具足:脇坂安元所用(兵庫県立歴史博物館蔵)

大きく立ち上がった脇立を付けた冠形兜と、防弾(ぼうだん)のために胸に備えた小札が特徴的です。
佩盾には「真向兎紋」が付いています。

甲冑画像No.2へ戻る


上へ戻る


| 甲冑画像No.1 | 甲冑画像No.2 | 甲冑画像No.3 | 甲冑画像No.4 | 甲冑画像No.5 |
| 甲冑画像No.6 | 甲冑画像No.7 | 甲冑画像No.8 | 甲冑画像No.9 | 甲冑画像No.10 |
| 甲冑画像No.11 | 甲冑画像No.12 | 甲冑画像No.13 | 甲冑画像No.14 | 甲冑画像No.15 |
| 甲冑画像No.16 | 甲冑画像No.17 | 甲冑画像No.18 | 甲冑画像No.19 |
| 他武具No.1 | 他武具No.2 | 他武具No.3 | 他武具No.4 | 他武具No.5 |
| 他武具No.6 | 他武具No.7 | 他武具No.8 | 他武具No.9 |
| 足軽胴 No.1 | 足軽胴 No.2 |
| 具足構成 | 用語辞典 | 甲冑紀行 | 展示情報 | 書籍紹介 | 武将フィギュア |
| 甲冑随想 | リンク集 |

甲冑 TOPページへ


© All rights reserved.