甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

甲冑・鎧・兜・当世具足・戦国武将フィギュアのサイト


甲冑の画像

甲冑画像 No.1

甲冑画像 No.2

甲冑画像 No.3

甲冑画像 No.4

甲冑画像 No.5

甲冑画像 No.6

甲冑画像 No.7

甲冑画像 No.8

甲冑画像 No.9

甲冑画像 No.10

甲冑画像 No.11

甲冑画像 No.12

甲冑画像 No.13

甲冑画像 No.14

甲冑画像 No.15

甲冑画像 No.16

甲冑画像 No.17

甲冑画像 No.18

甲冑画像 No.19

その他の武具、軍装品

他武具 No.1

他武具 No.2

他武具 No.3

他武具 No.4

他武具 No.5

他武具 No.6

他武具 No.7

他武具 No.8

他武具 No.9

足軽シリーズ

足軽胴 No.1

足軽胴 No.2

甲冑の知識

具足構成

用語辞典

甲冑紀行

展示情報

書籍紹介

甲冑の話題

武将フィギュア

甲冑随想

リンク集



甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

〜 具足櫓 〜

甲冑・鎧・兜・具足・
戦国武将フィギュアのページ

本ページの文章・画像を許可なく
転載・複製・引用・加工する
ことは一切禁止いたします。

© All rights reserved.


各甲冑への個人的なコメントです。

甲冑の名称・伝来は、所蔵元が公開している情報を採用しています。
特に伝来に関しては、当方では一切保証するものでは有りませんのでご注意下さい。

許可なく画像・文章を転載、複製、引用、加工する事は禁止します。


1.肩脱二枚胴具足:(東京国立博物館蔵)

兜は総髪で、片方の肌を露出させたような肩脱胴の意匠(いしょう=デザイン)が奇抜です。
これとほぼ同じ意匠(いしょう=デザイン)の甲冑が染織参考館(せんしょくさんこうかん)に所蔵されていますが、両者は細部(さいぶ)に違いが認められ、打出しの肋骨(あばら)や乳房(ちぶさ)の表現などが異なるほか、染織参考館(せんしょくさんこうかん)の甲冑には前立指物が付属しています。
(画像提供:東京国立博物館
2.仁王胴具足:(東京国立博物館蔵)

兜は野郎頭で、前立脇立用の角本が付いています。
どんな立物が付いていたのか、非常に興味が有ります。
仁王胴です。
(画像提供:東京国立博物館
3.金魚鱗小札二枚胴具足:(東京国立博物館蔵)

栄螺形兜波頭脇立にセンスを感じます。
佩楯魚鱗札も合わせて独特の雰囲気を醸(かも)し出しています。
(画像提供:東京国立博物館
4.白糸威当世具足:松平家乗所用(東京国立博物館蔵)

威糸を使って「日の丸」を描く、紋柄威の技法が使われています。
(画像提供:東京国立博物館
5.南蛮胴具足:(東京国立博物館蔵)

和製南蛮胴の前面に「天」の文字、背面には銀の布目象眼で冠雪(かんせつ=頂上に積もった雪)を表した富士山を打出しています。
また右胸に采幣付鐶の土台として付けられたと思われる青銅製の髑髏草摺をつなぐ揺絲の部分に布(ぬの)を使用する、兜の兎耳形立物など、とても特徴の多い甲冑です。
かつては「明智光春(あけちみつはる)所用」とも言われていましたが、証拠が無いので今は国立博物館の方では表示を止めたそうです。
(画像提供:東京国立博物館
6.縹糸威二枚胴具足:(伝)小堀遠州所用(東京国立博物館蔵)

兜は突パイと呼ばれる形式で、三角形の見た目が印象的です。
(画像提供:東京国立博物館
7.総熊毛二枚胴具足:(伝)森長可着用(東京国立博物館蔵)

他の具足と異なり、全体を黒い毛で覆(おお)っているのが特徴的で、とても異様な雰囲気の甲冑です。
名称は「熊毛(くまげ)」ですが、博物館の調査によると使われている毛は熊(くま)の毛ではないようです。
(画像提供:
東京国立博物館
8.白糸威二枚胴具足:(東京国立博物館蔵)

中国の帽子(ぼうし)のような兜に、これも一風変わった前立が付いています。
草摺の数が多いのも特徴的です。
(画像提供:東京国立博物館
9.朱漆塗素懸威二枚胴具足:(個人蔵)

金の天衝をあしらった前立と、佩楯の金の丸い模様が全体の朱漆塗に良く映(は)えています。
10.白檀塗紺糸毛引威二枚胴具足:(個人蔵)

白檀塗と言う手法が使われた具足です。
現代色で言うとクリアイエローやクリアレッドのような色味でしょうか。
11.本小札紺糸毛引威丸胴具足:(個人蔵)

龍頭前立も厳(いかめ)しく、多くの方が甲冑と言うとこのようなタイプを想像なさるのではないかと思います。
12.水牛角兜添 江戸茶糸威鋲綴二枚胴具足:(個人蔵)

水牛角の脇立鉄錆地の色合いが渋(しぶ)く、非常に雰囲気の良い甲冑です。
13.錆漆塗白糸威二枚胴具足:(個人蔵)

威糸の白色が美しい甲冑です。
14.紺糸威船戦用鱗札具足:(個人蔵)

鱗具足に似ていますが、こちらはネリ革製で大き目の魚鱗札を用いています。
別名を船手具足とも言い、ネリ革は軽い上に、水に沈むと魚鱗札が上に開いて水の抵抗となるので沈みにくい、と言われています。
名の通り水軍用(すいぐんよう)でしょうか。
15.黒漆塗素懸威二枚胴具足:(個人蔵)

画像では分かり難(にく)いですが、兜のシコロに毛の引廻しが付いています。

甲冑画像No.1へ戻る


上へ戻る


| 甲冑画像No.1 | 甲冑画像No.2 | 甲冑画像No.3 | 甲冑画像No.4 | 甲冑画像No.5 |
| 甲冑画像No.6 | 甲冑画像No.7 | 甲冑画像No.8 | 甲冑画像No.9 | 甲冑画像No.10 |
| 甲冑画像No.11 | 甲冑画像No.12 | 甲冑画像No.13 | 甲冑画像No.14 | 甲冑画像No.15 |
| 甲冑画像No.16 | 甲冑画像No.17 | 甲冑画像No.18 | 甲冑画像No.19 |
| 他武具No.1 | 他武具No.2 | 他武具No.3 | 他武具No.4 | 他武具No.5 |
| 他武具No.6 | 他武具No.7 | 他武具No.8 | 他武具No.9 |
| 足軽胴 No.1 | 足軽胴 No.2 |
| 具足構成 | 用語辞典 | 甲冑紀行 | 展示情報 | 書籍紹介 | 武将フィギュア |
| 甲冑随想 | リンク集 |

甲冑 TOPページへ


© All rights reserved.