甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

甲冑・鎧・兜・当世具足・戦国武将フィギュアのサイト


甲冑の画像

甲冑画像 No.1

甲冑画像 No.2

甲冑画像 No.3

甲冑画像 No.4

甲冑画像 No.5

甲冑画像 No.6

甲冑画像 No.7

甲冑画像 No.8

甲冑画像 No.9

甲冑画像 No.10

甲冑画像 No.11

甲冑画像 No.12

甲冑画像 No.13

甲冑画像 No.14

甲冑画像 No.15

甲冑画像 No.16

甲冑画像 No.17

甲冑画像 No.18

甲冑画像 No.19

その他の武具、軍装品

他武具 No.1

他武具 No.2

他武具 No.3

他武具 No.4

他武具 No.5

他武具 No.6

他武具 No.7

他武具 No.8

他武具 No.9

足軽シリーズ

足軽胴 No.1

足軽胴 No.2

甲冑の知識

具足構成

用語辞典

甲冑紀行

展示情報

書籍紹介

甲冑の話題

武将フィギュア

甲冑随想

リンク集



甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

〜 具足櫓 〜

甲冑・鎧・兜・具足・
戦国武将フィギュアのページ

本ページの文章・画像を許可なく
転載・複製・引用・加工する
ことは一切禁止いたします。

© All rights reserved.


許可なく画像・文章を転載、複製、引用、加工する事は禁止します。


SAMURAI MOMOYAMA PERIOD LATE 16TH CENT
(SEIL MODELS 90mm)

▼ 商品画像 ▼

甲冑 仁王胴具足


【キット内容】
SEIL MODELS 製 の「SAMURAI MOMOYAMA PERIOD LATE 16TH CENT(90mm)」です。
材質はホワイトメタルで、東京国立博物館所蔵の甲冑()がモデルのようです。
の背中には「円に心」の置上げまでしっかりと再現されています。
パッケージ写真では後方の幟(のぼり)に、1575年の長篠の合戦で戦死したとされる武田家家臣(たけだけかしん)の原昌胤(はらまさたね)の名前が見えますが、その理由は分かりません。

【兜】
実際の兜の側面には脇立を付けていたと思われる角本があります。
長さのある一本の角本から想像するに、立物は何か角(つの)の様な長い物だったのではないかと思いました。
ただし今回は個人的な好みで鍬形にしてみようと思います。
また前立角本も太くしっかりしている点から、こちらも大きな立物が付いていた感じがします。
今回は脇立割立物前立をセットにして、全体で三鍬形を表すように三鈷剣にしてみたいと思います。
兜の下に髪の毛を追加します。

【面具】
特に改造は加えません。

【胴】
合当理と一体の作りになっていますので削り取り、新たに作った合当理を取り付けます。
受筒で朱塗の物はあまり見かけたことが無いのですが、今回は合当理も含めての色に合わせて朱塗としてみます。
肩上高紐を修正し、杏葉の形状も修正します。
高紐は資料不足で詳細が分かりませんでしたので、一部は想像です。
また、小鰭には洲浜形の座盤があるようなのですが、こちらも詳細な資料が無かったので想像で作ってみます。
の左側に蝶番(ちょうつがい)を再現します。

【腕】
組み付けた時に草摺と干渉する部分があったので修正し、手首の所にある紐(ひも)らしきものは削り取ります。

【足】
実物は家地が白倫子踏込佩楯なのですが、佩楯の裏面の資料がなかったので、あくまでも想像で千切り踏込にします。
臑当立挙ホ具摺以外は家地が付いていない形式のようなのでその様にし、下に脛巾を付けた上に臑当を装着していると言う想定にします。

【その他】
キットには幟(のぼり)を作るための鉛板(なまりいた)が入っていましたが、今回は幟(のぼり)の製作は省略し、その代わりに背中の受筒自身指物を新たに製作してみようと思います。
指物は当初、天風を自作したのですが、完成後に正面から見ると脇立鍬形天風の同じような形が重なって、見た目が良くなかったので改めて繰半月で作り直してみました。
腰の打刀天神差しにして位置を修正し、脇差にはをつけます。







▼ 完成品 ▼

甲冑 仁王胴具足(改1) ヒストリカルフィギュア 甲冑 仁王胴具足(改2)

甲冑 仁王胴具足(改3) 甲冑 仁王胴具足(改4)

甲冑 仁王胴具足(改5) 甲冑 仁王胴具足(改6)


【製作後記】
面頬の上に出した方が良かったかもしれません。
塗装の段階で佩楯座盤や鎖(くさり)のモールドが実物と違っていることに気が付きましたが、修正するのが手間だったのでそのまま作ることにしました。
籠手の鎖(くさり)の様子が良く分からず適当になってしまいました。
後から気が付きましたが、腰の打刀脇差はやや長すぎた感じがします。
両手が空いていますので、槍(やり)や軍配など、何か持たせれば良かったかもしれません。


フィギュア一覧へ戻る


| 甲冑画像No.1 | 甲冑画像No.2 | 甲冑画像No.3 | 甲冑画像No.4 | 甲冑画像No.5 |
| 甲冑画像No.6 | 甲冑画像No.7 | 甲冑画像No.8 | 甲冑画像No.9 | 甲冑画像No.10 |
| 甲冑画像No.11 | 甲冑画像No.12 | 甲冑画像No.13 | 甲冑画像No.14 | 甲冑画像No.15 |
| 甲冑画像No.16 | 甲冑画像No.17 | 甲冑画像No.18 | 甲冑画像No.19 |
| 他武具No.1 | 他武具No.2 | 他武具No.3 | 他武具No.4 | 他武具No.5 |
| 他武具No.6 | 他武具No.7 | 他武具No.8 | 他武具No.9 |
| 足軽胴 No.1 | 足軽胴 No.2 |
| 具足構成 | 用語辞典 | 甲冑紀行 | 展示情報 | 書籍紹介 | 武将フィギュア |
| 甲冑随想 | リンク集 |

甲冑 TOPページへ


© All rights reserved.