甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

甲冑・鎧・兜・当世具足・戦国武将フィギュアのサイト


甲冑の画像

甲冑画像 No.1

甲冑画像 No.2

甲冑画像 No.3

甲冑画像 No.4

甲冑画像 No.5

甲冑画像 No.6

甲冑画像 No.7

甲冑画像 No.8

甲冑画像 No.9

甲冑画像 No.10

甲冑画像 No.11

甲冑画像 No.12

甲冑画像 No.13

甲冑画像 No.14

甲冑画像 No.15

甲冑画像 No.16

甲冑画像 No.17

甲冑画像 No.18

甲冑画像 No.19

その他の武具、軍装品

他武具 No.1

他武具 No.2

他武具 No.3

他武具 No.4

他武具 No.5

他武具 No.6

他武具 No.7

他武具 No.8

他武具 No.9

足軽シリーズ

足軽胴 No.1

足軽胴 No.2

甲冑の知識

具足構成

用語辞典

甲冑紀行

展示情報

書籍紹介

甲冑の話題

武将フィギュア

甲冑随想

リンク集



甲冑 鎧 兜 具足を紹介するサイト

〜 具足櫓 〜

甲冑・鎧・兜・具足・
戦国武将フィギュアのページ

本ページの文章・画像を許可なく
転載・複製・引用・加工する
ことは一切禁止いたします。

© All rights reserved.


許可なく画像・文章を転載、複製、引用、加工する事は禁止します。


SAMURAI COMMANDER 1580
(ANDREA MINIATURES 54mm)

▼ 商品画像 ▼

甲冑 指揮武将


【キット内容】
ANDREA MINIATURES 製の「SAMURAI COMMANDER 1580(54mm)」です。
ホワイトメタル製で、金の烏帽子形兜を着用した武将が畳床机に座(すわ)り、右手の軍配で指揮をしています。

【兜】
キットの烏帽子形兜ですが、今回は個人的な好みで丹羽氏次(にわうじつぐ)の甲冑と言われる唐人笠兜を参考に改造してみたいと思います。
繰半月前立も新しく作り、兜の下に髪の毛を追加します。

【面具】
キットの喉輪半頬に作り変えます。

【胴】
右側に引合せの緒(お)、左側に蝶番(ちょうつがい)を追加します。
また背中には合当理受筒も追加します。

【腕】
の位置と形が気になったので作り直し、籠手の鎖(くさり)の形状も修正します。

【足】
特に改造は加えません。

【その他】
受筒には自作の指物を取り付け、腰の刀は2本とも他から流用した部品を取り付けます。
パッケージ写真の畳床机の向きは間違いだと思われますので修正します。







▼ 完成品 ▼

甲冑 指揮武将(改1) ヒストリカルフィギュア 甲冑 指揮武将(改2)

甲冑 指揮武将(改3) 甲冑 指揮武将(改4)

甲冑 指揮武将(改5) 甲冑 指揮武将(改6)


【製作後記】
唐人笠兜の庇(ひさし)の部分はもう少しふくらみがあった方が良かったかなと思います。
軍配に金の「日輪(にちりん=太陽)」を書いてみたのですが、キットに初めから彫られていたモールドを埋めるのを忘れていたため、変なくぼみが出来てしまいました。
軍配ではなく槍(やり)にでも作り変えた方が良かったかもしれません。
着物に模様を書き込みたかったのですが、技術力不足で断念しました。

【後日追記】
製作当時には残念ながら学研の「戦国の変わり兜」がまだ出版されていなかったので唐人笠兜の細部の資料がなく、四枚張(よんまいばり)の兜だと思って作製したのですが、同書に掲載されている画像を見ると実際には三枚張(さんまいばり)の兜鉢でした。



フィギュア一覧へ戻る


| 甲冑画像No.1 | 甲冑画像No.2 | 甲冑画像No.3 | 甲冑画像No.4 | 甲冑画像No.5 |
| 甲冑画像No.6 | 甲冑画像No.7 | 甲冑画像No.8 | 甲冑画像No.9 | 甲冑画像No.10 |
| 甲冑画像No.11 | 甲冑画像No.12 | 甲冑画像No.13 | 甲冑画像No.14 | 甲冑画像No.15 |
| 甲冑画像No.16 | 甲冑画像No.17 | 甲冑画像No.18 | 甲冑画像No.19 |
| 他武具No.1 | 他武具No.2 | 他武具No.3 | 他武具No.4 | 他武具No.5 |
| 他武具No.6 | 他武具No.7 | 他武具No.8 | 他武具No.9 |
| 足軽胴 No.1 | 足軽胴 No.2 |
| 具足構成 | 用語辞典 | 甲冑紀行 | 展示情報 | 書籍紹介 | 武将フィギュア |
| 甲冑随想 | リンク集 |

甲冑 TOPページへ


© All rights reserved.